 |
 |
大谷原駐車場(左岸側) |
西俣出合の堰堤トンネル |
 |
 |
オリオン座とおおいぬ座。露出4秒で撮影 |
冷乗越 |
 |
 |
冷池山荘 |
テント場 |
 |
 |
森林限界を超えた |
布引山 |
 |
 |
雲の隙間から日が差す |
鹿島槍ヶ岳南峰 |
 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た西半分の展望(クリックで拡大) |
 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た東半分の展望(クリックで拡大) |
 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た奥秩父、八ヶ岳、富士山、南アルプス(クリックで拡大) |
 |
 |
今回は鹿島槍ヶ岳北峰に向かう |
鞍部には僅かに雪田が残る |
 |
 |
縦走路を離れて北峰へ向かう |
鹿島槍ヶ岳北峰 |
 |
鹿島槍ヶ岳北峰から見た西半分の展望(クリックで拡大) |
 |
鹿島槍ヶ岳北峰から見た東半分の展望(クリックで拡大) |
 |
 |
南峰に戻る |
凍結すると通過が厄介な岩場 |
 |
 |
軽装の登山者が続々と北峰に向かう |
最後の登り返し |
 |
 |
鹿島槍ヶ岳南峰 |
鹿島槍北峰の人影 |
 |
 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た白山。立山の左側に見える |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た剱岳 |
 |
 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た冷池山荘 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た種池山荘 |
 |
 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た冷乗越と赤岩尾根上部 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た大谷原駐車場(右岸) |
 |
 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た槍穂 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た富山平野 |
 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た常念山脈〜穂高〜槍〜裏銀座(クリックで拡大) |
 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た中越〜尾瀬の山々。最遠は燧ヶ岳で約142km |
 |
 |
下山時の南峰山頂 |
紅葉は中腹 |
 |
 |
山頂を振り返る |
布引山 |
 |
 |
ウラシマツツジの紅葉 |
ミヤマキンバイの紅葉 |
 |
 |
ハクサンイチゲは紅葉が終わって枯れていた |
ミヤマダイコンソウの紅葉も色が抜けていた |
 |
![]() |
布引山 |
|
 |
布引山から見た360度パノラマ展望写真(クリックで拡大) |
 |
 |
布引山の下り始め |
稜線のダケカンバは紅葉せず枯れている |
 |
 |
唐松の紅葉。まだ僅かに緑が残っている |
稜線直下のダケカンバも枯れた茶色が混じる |
 |
 |
一時的に森林限界を割る |
シラタマノキの実 |
 |
 |
まさかのミヤマキンポウゲの咲き残り。これ一輪のみ |
ミヤマキンバイの咲き残りはちらほら見られた |
 |
 |
チングルマの紅葉 |
チングルマも最後は色が抜けるようだ |
 |
帰りのテント場。今日登ってきた人というよりこれから撤収のようだ |
 |
 |
冷池山荘 |
冷池山荘の標識。私の足で大谷原まで約2時間だった |
 |
冷乗越から見た鹿島槍ヶ岳 |
 |
 |
冷乗越 |
上部のガレ |
 |
 |
下部のガレ |
本日最初に赤岩尾根ですれ違った登山者 |
 |
 |
赤岩尾根に入ってから晴れて暑い! |
高千穂平を見下ろす |
 |
 |
高千穂平(標識のあるピーク) |
西俣出合の堰堤 |
 |
 |
西俣出合のコゴメグサ。まだ残っていたとは |
コゴメグサの花を拡大 |
 |
 |
林道脇のおそらくキジムシロ。こんな時期に咲いているとは狂い咲き? |
林道周囲も紅葉が進む |
 |
 |
工事中らしくゲートは開いて鎖がかかっていた |
大谷原左岸側駐車場到着 |
 |
 |
山頂方面は雲に隠れるがおそらく雲海の雲だろう |
大谷原右岸側駐車場 |